どうもぼこへいです。
今回はスカフインパクトの使用感や実際の購入手順などを紹介していきたいと思います。
SCUFとは

SCUFとはアメリカのゲーミングデバイスメーカーで今回紹介するコントローラーが人気の商品となっています。
プロコンと言われるこのコントローラーは、純正品にはないカスタマイズをすることができます。しかも、SCUFは多くの公式大会からも公認を受けているので、こういったカスタマイズもデバイスチートにならずに使えます。
更に、他のプロコンよりもデザインの種類であったり、カスタマイズ性の高さからプロから一般のユーザーまで幅広く愛用されています。
というところで、SCUFコントローラーのなかでも自分が使っているインパクトのおすすめのカスタマイズや、どうやって買うのがお得なのかを紹介していきたいと思います。
他シリーズも含めた紹介はこちらです→【最新】SCUFコントローラーの買い方とおすすめのカスタマイズ – (bokoheyblog.com)
SCUF IMPACT
形状

写真の通りXboxとPS4のハイブリッドといった感じの見た目です。


ご覧の通りPS4の純正のコントローラーよりもひとまわり大きくなっていて、特に僕なんかは手が少し大きめで、純正だと小さく感じていたので、こちらのインパクトのほうがしっくりきます。
ボタンのカスタマイズ
ボタンはLRボタンがカスタマイズできます。


自分はそこをデジタルタップトリガーにしています。
デジタルタップトリガーとは:
マウスのクリックの感触のようにカチカチといった音のLRボタンで、押し込みが浅く跳ね返りもとても速いので、高速で連射をすることが可能です。
このボタンにしてから、特にL2の押すタイミングが遅延しなくなりました。
というのも、
通常のボタンは押し込みの認識場所が少し深くにあるので、
押したい→押す→少しのラグで入力
が、
押したい→押す=入力 の感覚になることによって、
シームレスな操作ができるようになり、自分はL2をジャンプに設定することが多いので、咄嗟の乗り越えなどでジャンプが遅れて詰まってしまったりがなくなりました。
なので、LRボタンに関しては、デジタルタップトリガーを強くおすすめします!
スティック

スティックの形状は2種類×2種類の組み合わせになります。
これは、前回の記事でも紹介しましたが
・スティックの上部分が丸みを帯びているドーム型
・スティックの上部分に凹みがあるConcave型
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ロング(スティックの長さが長い)
・ショート(スティックの長さが短い)
上2つ×下2つのどちらかづつを組み合わせて作ります。
・ドーム型は繊細な動きがしやすい/Concave型はホールド感が増すので滑りにくく安定感がある。
・ロングは繊細な動きがしやすい/ショートは安定する。
といった特徴になっていて、自分は画像の通り、左右ともに”ロング+ドーム型”にしました。
これに関しては少し失敗だったと思っています。
なぜかというと、左スティックはあまり繊細な動きが求められることがないので、安定した動きのできる”ショート+Concave型”でよかったかなと思っています。
ここは、好みにもよるので難しい部分ですが、コントローラーフリークなどでも、左右非対称のモデルはとても多いので、左右で高さや形状が違うことにはあまり違和感は感じなくなるとは思います。
実際自分も純正コントローラーには左右非対称のフリーク着けています。
背面パドル

写真の通り4つの背面パドルがありますが、これは使えるようになるまでに、慣れが必要ですね。最初は僕も押すことに集中してしまって、あまりうまく押すことができませんでした。特に今でも内側のボタンは押せないので、ボタン割り当て変えていないです。
補足:ボタン割り当てについて

ボタン割り当てはこのEMRを背面に装着することで、変更することができます。
手順はEMRを付けて、パドルを押した状態で割り当てたいボタンを長押しするだけです。
慣れればスティックから手を放さずに、いろいろなボタンを入力できるため、FPSなどでは、しゃがみで避けながらエイムをすることもたやすくなります。
以上が主なカスタマイズになります。
購入方法
購入方法は主に2つで以前の記事でも紹介したので、そちらもご覧ください。
自分は公式サイトから購入しましたが、先日もスティックの修理に出して、1か月くらい返ってこなかったので、
スピード感を重視する人は輸入代行店もしくは、Amazon(修理保証は国内にならないかも…)などからの購入をおすすめします。
輸入代行店>>>海外製品・輸入品を買うなら「ふもっふのおみせ」
amzon>>>
ちなみに公式サイトの利点は:
・安い
・フルにカスタマイズできる
・公式の保証(アメリカ)
というところなので、そこを重視したい方は公式サイトからご購入ください。
まとめ
・デジタルタップトリガーはマジでおすすめです。
・スティックは左右非対称になるけど
左:ショート+Concave型 右:ロング+ドーム型
がおすすめ。
・個人的には公式サイトもおすすめですが、国内でも保証付きの輸入代行店があるので、スピード感重視の方はそちらがおすすめ。