どうもぼこへいです。
今回は1万円以下でお手軽に使えるヘッドセットを紹介していきます。
まずはゲーム用ヘッドセットを選ぶうえで大事にするスペックなどを紹介していたいと思います!!
ヘッドセットを買うときに見るべきポイント
音の出し方のタイプ
音の出し方には、開放型と密閉型の2パターンあるので、それぞれの特徴を紹介していきます。

・耳に当たる面の反対側が開放されているタイプ。
・音の広がりが強く、高音を出すことに優れています。
・外部からのノイズが入ってきやすく、音漏れもしやすいということが弱点です。
・長時間の利用でも疲れにくい。
・密閉型よりもFPSやアクション系のゲームには不向き。

・耳に当たる面の反対側が密閉されているタイプ。
・音が広がらず、低音を出すことに優れています。
・外部からのノイズが入ってこずに、音漏れもしにくいです。
・音の広がりは開放型に劣るため、音がこもる傾向にあります。
・長時間の利用には向いていないが、物によってはイヤーパッドなどの工夫で疲れにくいものもある。
・FPSやアクション系の音がスキルとして重要なゲームでの使用に向いています!
簡単に2つの使い分けを説明すると
RPGやシミュレーション系の敵の音とかを聞き分ける必要がないゲームで長時間プレイすることが想定される場合は開放型がおすすめです。
アクションやFPS系の音の質がゲームのスキルとして問われるゲームには、音の違いを聞き分けやすい、密閉型がおすすめです。
接続方法


接続方法は有線か無線かの二択になります。
ある程度好みの部分もありますが、PS4などでゲームするうえでは、
現状はアンプにつないだりしてサラウンド(音響効果)やイコライザーをいじってやるのがベターな方法なので、
基本的には有線タイプがおすすめです。
PCだと無線でもドライバをインストールしたりして、音声の拡張機能が使えたりします。(PS4/5ともに純正のヘッドセットならサラウンド使えます。)
有線にはUSBとステレオミニプラグがあるので、こだわりがなければプラグタイプのものにしましょう。(同梱でUSBがついているものもあります。)
サラウンドの有無

内蔵で5.1chや7.1chのサラウンド対応になっているかもポイントです。基本、最近のゲーミングヘッドセットと呼ばれる製品であれば対応していますが、安いとついていなかったりするので、一応サラウンド機能があるかは把握してから買うようにしましょう。(PS4やPS5にこういった内蔵のサラウンド機能は基本的に使えずステレオ(2.1ch)でしか使えないことが多いです。)
もし、ヘッドセットにサラウンド機能はなくてもゲーミングアンプがあればバーチャルのサラウンド機能は使えます。(疑似的に立体音響を作り出せる。)
ゲーミングアンプのおすすめがこちら>>>【ゲーミングアンプ】敵の足音が聞こえまくる!『Sound BlasterX G6』レビュー
おすすめヘッドセット紹介
Logicool G ゲーミングヘッドセット G433
・サラウンド対応(PC接続7.1ch)
・3.5mmプラグとUSB接続ができる(USBダックが同梱されています)
・密閉型ですが軽いので長時間着けていられる。(半分開放型のような感じ)
・Amazonで6,490円と超コスパ良いです。(2021/09/18)
・外でも使いたい方!軽くてデザインもおしゃれです。
・PCでイコライザなどの音響を使いたい方!
・長時間ゲームをしても、違和感なく使いたい方。
Logicool G ゲーミングヘッドセット G633 有線タイプ
・サラウンド対応(PC接続7.1ch)
・DTS® Headphone:X 2.0という規格で、標準的な7.1chサラウンドサウンドを凌ぐ性能をしています。
・密閉型でライトなどの配色も変更可能
・3.5mmプラグとUSB接続ができる(同梱されています)
・コスパよく密閉型の本格ゲームヘッドセットを使いたい方。
・ロジクール製品が好きな方。
・配色などもいじれるので、見た目にもかっこよくしたい方。
Razer Kraken Green ゲーミングヘッドセット
・サラウンド対応(PC接続7.1ch)
・通常モデルは3.5mmプラグのみ同梱
・密閉型ですが、冷却ジェル注入型イヤークッションで熱がこもりにくくしているので、長時間使えます。
・Amazonで6,480円と格安(色によって変動あり)(2021/09/18)
・マイクが格納できます。
・Razer好きな方。
・密閉型でも長時間疲れにくいものを使いたい方。
・ゲームするときマイク格納したい方。
HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット
・サラウンド対応(PC接続7.1ch)
・プロのゲーマー向けに最適化されたノイズキャンセルのための密閉型デザイン
・3.5mmプラグとUSB接続ができる(同梱されています)
・USBコントローラー付きでサラウンドのオンオフや音量調整ができる。
・プロゲーマーの使用率が高いのでそこに魅力を感じる方。
・音量などをいじるコントローラー付きで簡易に音量コントロールなどをしたい方。
1万円以下に絞ってレビューしたのですが、正直普通にゲームするのには十分な性能のものばかりなので、ぜひ購入の参考にしていってください。
PS4やPS5でサラウンド機能を使いたい方は>>>こちらをご覧ください。