どうも、ぼこへいです!
今回は少しややこしい、PS4とPS5にミックスアンプをつなぐ方法を紹介していきます。
製品によってつなぎ方が異なるので、種類に分けて紹介していきます。
つなぎ方
初期のPS4とPS4 proの場合

この場合は比較的簡単でUSBでアンプとPS4を接続して、光デジタルという端子が機器の背面についているので、専用の光デジタルケーブルでアンプを接続し、機器の設定で出力を光デジタル出力にすることで、すぐに使うことができます。
(別途:アンプ自体の調整はスマホやPCで必要ですが)
PS4 slimの場合
ここから少しややこしくなります。
まず問題点として、このPS4 slimには光デジタルの端子がありません!となるとHDMIしか出力がないので、そこから無理やり光デジタルの出力を引っ張ってくる必要があります。そのために必要なのがHDMIコンバーターというものになります。
これは、HDMI入力の信号を光デジタルに変換することができます。

つなぎ方は、proの時同様USBで本体と接続するのですが、光デジタルをHDMI接続したコンバーター経由でつなげなければいけないのと、このままだとモニターに映像を出力するケーブルがないのでもう1本HDMIケーブルをコンバーターからモニターに接続する必要があります。
PS5 アンプのサラウンドを使う場合

PS5につなぐ場合はアンプのサラウンドを利用したい人は、やり方としてはPS4 slimの場合と全く一緒でHDMIから光デジタルの信号を取ることでつなげるようになります。
PS5 3Dオーディオで使う場合

PS5には3Dオーディオと言って臨場感のある音を360度から聞こえるようにする、サラウンド効果がもともと備わっています。なので、それを使いたい場合は、アンプのサラウンド効果は使えなくなってしまいますが、シンプルにアンプにUSB接続するのみで3Dオーディオで音を聞くことができます。
まとめ
PS4slimとPS5のサラウンド効果ありの場合に、少し接続が大変になりますが、
一度接続してしまえば、手間なく使っていけるものなので、是非参考にしてみてください!
ゲーミングアンプの記事はこちら>>>【ゲーミングアンプ】敵の足音が聞こえまくる!『Sound BlasterX G6』レビュー