どうもぼこへいです。
今回はコントローラーにつけるフリークについて紹介していきます。
本日紹介するのは『FPS Freek Vortex』ボルテックスと言われているフリークになります。
フリークとは
スティックと入力ボタンの距離を離すことが狙い
こういった形状のものをスティックに取り付けてることで
・入力が行われるセンサーの位置から自分の親指までの距離を離すことができる!
・滑りにくくしたり、凹みを付けて、ホールド感を増すことができる!
フリークを付ける意味

この図のスティックを動かした距離に注目してもらって、高い位置で大きく動かしても近い位置のスティックを動かした距離と実際のキャラに対しての入力の範囲が変わらないのがわかりますか?
なので、多少大きくスティックを動かしても、入力自体は繊細にできてしまうのです!
これにより、リコイル制御などがとてもやりやすくなります!
ボルテックスを選んだ理由
形状
以前は自分もゲーム屋に市販されていた800円くらいのものを使っていたのですが、それがスティックに覆いかぶせるタイプのフリークでやわらかい作りになっていました。
以前使っていたフリーク(悪くはなかった)
少しスティックの感覚とは遠い肌触りになっていて、さらには滑り止めの凹凸の加工もされていなかったので、滑りそうな感覚が気になってしまいました。


そこで、『FPS Freek Vortex』を買ったのですが、この製品は軸に被せずにツメで引っ掛けるタイプでさらに右スティックの形状が丸くなっていて動かしやすくなっているので、めちゃくちゃ使いやすかったです!!!
左右の高さ

このように左右の高さが違います!
左右の高さが均等ではなく左スティックが低く右スティックが高くなっていて、
左スティックでは基本的にキャラの移動しかやらないので、繊細な動きが要求されず、逆に低くして少しの動きでキャラが動いてくれたほうが良いんです!
右スティックは逆にさっき解説したように繊細な動きが要求される場面が多いので高いほうが良いです!
まとめ
・純正のままのコントローラーが少し使いにくい方
・右スティックをもっと簡単に繊細に動かしたい方
・スティックが滑るという方
・左右の高さを変えたいと思っている方
・左右の高さを変えるのにめちゃくちゃ抵抗ある人(正直使ってみたらなれる可能性は十分にあります)
・純正のままが良い人
おまけ
スティックを最初からいじれるプロコントローラーもありますので、ぜひ検討してみてください!>>>【SCUF】公式サイトで購入した”スカフインパクト”のおすすめポイントレビュー